平凡な一日と貴重な一日

今日や明日という日はそれこそ何でもない平凡な一日です。しかし、その平凡な一日が集まって、私たちの人生を作っているのです。だから、平凡な一日こそ貴い永遠の一日です

しょうゆサイダー、うなぎのあぶらあげ 房総のちょっと変わった食べ物と飲み物

館山に帰省し酒屋さんに行ったら、北海道では見かけない変わった飲み物を見つけました。

とっておきは「千葉のしょうゆサイダー」

千葉県の県北はしょうゆの産地で有名で、県の生産量も日本一です。

なんと、国内醤油出荷量の35%を占めています。

れもそのはず、野田にキッコーマン,銚子にヤマサ醤油ヒゲタ醤油、大手5社のうちの3社が千葉県にあります。

江戸時代からの大消費地「大江戸」のすぐそばに位置し、利根川と江戸川を使い醤油をどんどん送り込むことができたのがその要因と言われています。

醤油が余っているのか、醤油な味が好きなのかわかりませんが、その醤油をサイダーに入れて販売しているのです。

味は、うっすら、ほんのりとした醤油の風味。

隙も嫌いもありませんが、目に留まったら一度飲んでみてはいかがでしょうか。

もう一品は、南房総夏みかんクラフト酎ハイ」

地域限定発売のようです。

夏みかん味の酎ハイ。

柑橘類の酎ハイはいろいろ販売されています。

「レモン味」「ライム」「ポンカン」等々

家の裏庭にも夏みかんがいっぱいなっていますが、

房州の名産の「夏みかん」をミックスして、ご当地風味をだしたというところでしょうか。

味はまさに柑橘系の酎ハイでした。

 

そういえば、スペインのある街では、「レモン」が街の木ということで、街路樹が「レモン」の木でした。シーズンになるとたわわにレモンが実るそうです。

館山も夏みかんの木を街の木として街路樹等に活用してみたら面白いのではないでしょうか。

長く黄色の実がついている夏みかんは街の色どりを鮮やかにしてくれるように思います。

 

「甘夏」は1950年に品種登録され1955年頃より増殖が進んだようです。

そういえば、ちょうどそのころ家の裏庭にも「甘夏」の木が植えられ始めました。当時は最新の品種だったんですね。

それが、1971年のグレープフルーツの自由化によって生産量が下がってきているようです。

 

でも、甘夏とグレープフルーツ、味はだいぶ違うように思うのですが。

焼酎を割るなら「夏みかん」「甘夏」の勝ちです。

 

f:id:takky0116:20210930101736j:plain

f:id:takky0116:20210930101743j:plain

しょうゆサイダーとうなぎの骨のあぶらあげ

もう一品面白かったのは、「うなぎの骨の油揚げ」

カルシュウムたっぷりの一品です。

友人がいすみ市に釣りにいって持ち帰ったお土産です。

最初、イワシの骨の油揚げかと思ったのですが。。。

イワシより骨がしっかりしていて食べ応えがあります。

日持ちしないので、これは3人くらいでビールのつまみにちょうど良いくらいでしょうか。

 

 

怪しいAmazon クレジットの番号まで盗み取られそうです。

ある日突然Amazonからメッセージにこんな内容の連絡が入ってきました。

勿論Amazonは使っていますが、通常の連絡は「メール」で入ります。

https://aettseh.........

ですか。

Amazon Prime のプライム会費のお支払方法に問題があるとのこと。

 

f:id:takky0116:20211219235626p:plain

メッセージに入った連絡。滅茶苦茶怪しい。

ログインしてみたら、なんと、よく見かけるAmazonのログインページです。

ただ、Eメールまたは電話番号の部分しか反応しません。
Amazonアカウントを作成や利用規約 プライバシー規約 ヘルプは全く無反応。

 

f:id:takky0116:20211219235322j:plain

仕方ないので、適当なメールアドレスを入れてみました。

なんと、すんなりと次のページへ。

ここで、請求先住所を更新する→郵便番号→生年月日とドンドン個人情報を登録させられます。

ここでストップしましたが、次のページはクレジットの番号とか要求されるんでしょうね。

請求先の住所を更新するページのバックにはAmazon商品らしきものも写っています。

プログラミングの技術をフル活用して作ったページでしょうが、悪用はやめてほしいものです。

 

f:id:takky0116:20211219235329j:plain

 

 

 

 



COVID19 抗原検査ペン 食事会合の前に検査しました

f:id:takky0116:20211017130844p:plain



 

少人数の会合がありました。席は3人ずつに別れて座ります。

基本、食事中は黙食。

もちろん、昼時間ですしアルコールは一切厳禁です。

 

さらに、会合の24時間前に「抗原検査ペン」を使いCovid19の抗原を検査しました。

このキットは唾液で検査する簡単なもので、抜き出した綿棒で腔内をぬぐい、数分唾液を浸透させるものです。

 

結果はすぐに判明しました。

赤線1本ですから、「陰性」

陽性なら2本でるようです。

 

 

f:id:takky0116:20211017130659p:plain
f:id:takky0116:20211017130925p:plain



 

じつは、9月の中旬にも羽田空港で抗原検査を受けようと思いました。

 

ターミナル内で検査を受けられるとの連絡がJALから事前にメールで入ってきたからです。

東京=北海道便に搭乗する際は事前予約すれば「抗原検査が無料?」で受けられるとのことでした。

 

緊急事態宣言の為、当初予約したJAL便は欠航。

次の便まで時間の余裕は有り余るほどです。

ところが、いざ検査の申し込みをしようとネットで調べてみたら、二の足を踏んでしまいました。

 

まず、検査を受ける前に「誓約書」と「同意書」が必要です。

手荷物も検査を受ける前には絶対に預けないようにとのことです。

 

その理由は、検査でもし陽性なら「飛行機に乗れない」ということです。

 

確かに「陽性」なら搭乗できないのも当然の処置ですが、空港に検査所を設ける意味があるのでしょうか。

空港まで行って旅行の寸前に検査し、陽性なら旅行はキャンセル。

そして医療機関に連絡。。。

 

東京は陽性者でも「自宅待機」の状態です。

まず、北海道に帰宅しようとする人は受けるには相当抵抗があります。

もし陽性なら、家に帰れず、病院に入ることもできない状態に陥ってしまいます。

 

そんな理由で、空港の抗原検査は受けないことにしました。

 

もっと「いつでも」「どこでも」「無料で」検査ができる体制を作ってもらいたいものです。

 

ただ、食事会合の前に、「抗原検査」をすれば一安心ですね。

個人で食事の為検査し、費用2000円弱かけるのは抵抗がありますが、

企業主催の会合であれば、企業経費で検査費用は賄うべきかと思います。

検査費用は損金で落とせるでしょうし、会合を開催する側の責任もあります。

 

私の属している企業はそんな発想で「抗原検査キット」を従業員に適時配布しています。

 

f:id:takky0116:20211017130802p:plain



 

キーボード入力は早めに覚えよう ローマ字入力とキーボード入力は別のものです

いつからキーボード入力を教えるか

 

結論を言えばはやければ早いほどよい」

おしえる為のタイピングソフトは「英語で」

 

まず、「キーボード入力」と「ローマ字入力」は切り離して考えるべきです。

 

キーボードで「英語」と「日本語」を入力してみるとわかりますが、明らかに「英語」を入力する方が指がスムーズに動かせます。

何故なら、キーボードは英語を入力しやすい様に配列しているからです。

 

小学校3年生からローマ字を勉強する→1,2年生ではマウスでひらがなをクリックしたりタイピングしたりして慣れ親しませる。

そうしておけば3年生になっいてローマ字を勉強しはじめ、同時にキーボード入力を行なえばスムーズに習得するでしょう。

こんな発想では遅れてしまいます。

 

今の時代、少なくとも幼児でも英語の単語くらいは絵本やタブレットで学んでいることでしょう。

その時、「キーボード入力」も同時に教えるべきです。

 

キーボードはこれからプログラミングを学んでいく上で欠かせない「道具」です。

キーボード入力のスキルは英語を話すのと同様のスキルです。

 

そして、キーボード入力のスキルは「運動」と同じ。運動技能です。

なんども練習してようやく身につくものです。

 

だとすれば、ローマ字を学習するタイミングで練習を始めても当然身に着くものではありません。

 

毎日毎日、わずかの時間で良いので、キーボード入力させる練習を積むことです。

将来的には、学習に支障のないくらいのスピードで打つことができなければならないとすれば、当然毎日繰り返し練習する必要があるわけです。

 

ちょうど、ピアノや楽器の練習と同じです。

ピアノを覚えるようにキーボードを覚える、そんな感じでしょうか。

 

当然、早ければ早いほど良いという結論になります。

 

 

『 ローマ 字入力に関して、小学生については,濁音・半濁音,促音の組合せからなる単語の入力に時間を要している傾向』が見られ、1分間当たりの文字入力数の平均は、小学生で平均5.9文字、中学生で平均17.4文字と報告されている。

ローマ字入力については、大学生でも「拗音の表現に困っている様子がしばしば見受けられる」という報告もある。

 

 

これは、ローマ字入力とキーボード入力を同一視しているからです。

拗音の表現をローマ字で習ったように入力する必要はありません。

キーボード入力はローマ字より簡便です。

ローマ字自身の表記も戦国時代の「ポルトガル式ローマ字」にはじまり「ヘボン式」「訓令式」やらいろいろで、日本国内の表記を見ても様々です。

 

そんななか、コンピューターのローマ字入力は「ヘボン式」「訓令式」「独自方式」どれが混在しようと柔軟に受け付けてくれます。

 

ようは、子供が楽しくキーボードを学ぶ環境を準備してあげればよいわけです。

 

f:id:takky0116:20211001180753p:plain



サイカチの木

館山市の旧北条小学校(現中央公園)近くの四つ角にあった「サイカチの木」が2019年の台風15号によって倒れてしまいました。

f:id:takky0116:20210929174747j:plain

台風で倒れたサイカチの木

この木は館山市の天然記念物に指定されていたものです。

樹齢は1000年くらいともいわれていましたが、元禄16(1703年)の元禄地震の時に起こった津波の際にこの木に登って命を救われたという言い伝えが残っています。

房総半島は大地震のたびに隆起している半島ですが、1700年当時は海岸線が館山駅近辺にあったといわれていて、今より200m以上海が迫っていたようです。

 

逆に言うと、元禄地震関東大震災の2つの大きな地震で海岸線が200mも後退したことになります。

 

この木は私が小学校の時から見慣れていましたが、当時から60年たったのに全く樹形も変わらず、狭い道に幹を張り出して立っていました。

幹には大きな空洞も見られます。

 

残念ながら、そんな木でも、さすがに風速50mもの台風には耐えられませんでした。

 

ところが、それから2年たち、この倒れた木がまだ青々した枝を伸ばしています。

周りに新しい家も建つようですが、倒れた木を迂回して建物も建てるようです。

 

生命力の強いこの木、これからも見て行こうと思います。

f:id:takky0116:20210929175156j:plain

f:id:takky0116:20210929175158j:plain

f:id:takky0116:20210929175148j:plain

 

f:id:takky0116:20210929174754j:plain

2年前に倒れた時は根こそぎ倒れてしまいました

f:id:takky0116:20211008161817j:plain

元禄地震震源

 

 

2021年10月7日 午後10時41分ごろ、千葉県北西部を震源とするマグニチュード5.9の地震が発生しました。

東京で震度5を記録するのは10年ぶりとのこと。

 

テレビで過去の大型地震震源地を放送していましたが、「元禄関東地震」の震源地は野島崎と目と鼻の先です。

これでは、津波がすぐに襲ってくるわけです。

 

日本は本当に地震の多い国なんですね。

 

 

館山市八幡の土地 東京から転居するなら最適です

千葉県館山市は都心からでも、アクアマリンを通り館山道を南下すれば1時間半もかからない便利な場所です。

最近、コロナ禍でもあり東京からの移住者もどんどん増えているようです。

 

一般的に東京から移住者は海の見える見晴らしの良い土地、少し山手で遠くに館山湾が望める土地を希望するようですが、実際に住んでみて楽しいのは、街中です。

 

人間関係も豊かで、駅にも近く、安房高校というこの地域唯一の普通高校の近くにあるこの「八幡(やわた)」地区は市内でも有数の文教地区です。

 

秋には大祭の開かれる「八幡神社」も至近距離にあります。

海こそ臨めませんが、10分も歩けば「北条海岸」に出ることができます。

 

f:id:takky0116:20210814174405j:plain

f:id:takky0116:20210814174415j:plain

f:id:takky0116:20210814174427j:plain

f:id:takky0116:20210814174438j:plain

この土地は約170坪、田舎にこの位の面積で庭を作りゆったりと暮らす。

これからの時代、そんな生活を目指してみてはいかがでしょうか?

興味のある方は是非ともご連絡ください

 

連絡先 takky0116@yahoo.co.jp   まで

f:id:takky0116:20210918123214j:plain

f:id:takky0116:20210918123221j:plain

f:id:takky0116:20210918123227j:plain

f:id:takky0116:20210918123207j:plain

f:id:takky0116:20210918123158j:plain

f:id:takky0116:20210918123151j:plain

北条海岸 遠くに富士山も望めます

 

高齢者のプログラミング学習 いまからでも遅くない?

”2020年度からを目標にプログラミング教育を小学校で必修化させる”ことになりました。

一方でこのコロナ禍のもと、学校教育のIT化の遅れが指摘されています。

子供のプログラミング教育には

①プログラミング教室に通う

②オンラインの通信講座等を受講する

などの方法が考えられますが、

小学生から学校で必修化になるから、子供にプログラミングを勉強させようというのではちょっと遅い様に思います。

 

プログラミングの基礎は「幼児でも十分理解できる」からです。

実は、小学生ともなると、毎日毎日が忙しい。

学校から出る課題もあるし、学習塾にも通わねば、週3日もいろいろな塾を渡り歩いている小学生もかなり見受けられます。

 

ですからそんな時代には、

プログラミング教育は「幼稚園時代に」行うべきです。

 

でも、

教室に通うには、費用が掛かる。

オンライン講座は少し安いけど、飽きてしまう。

こんな時こそ、高齢者の出番です。

子供と一緒に勉強しながら、常に一歩先をゆく。

幼稚園に通っている幼児でも簡単に理解できる無料のプログラムはいくつもあります。

とはいっても、幼児にポンとこのアプリの入ったタブレットを渡しても理解できるはずがありません。子供の少し先を勉強して教えてあげる、これで十分なのです。

f:id:takky0116:20210912095358j:plain



お勧めのアプリの例をあげれば

SCRATCH.jr

プログマリン

プログゼミ

などがあげられます。

これらのプログラミングを孫に教える為、おじいちゃん・おばあちゃんが勉強する。

 

じつは、

現在高齢者のプログラミング学習熱が高まっているようです。

会社を定年退職してから、毎日退屈で・・・

何か楽しい趣味を持ちたいのでプログラミングでも・・・

 

中には、これからプログラミング言語をマスターしてバリバリ稼ごうと考えている人もいるそうです。

 

「プログラミングは難しいと思われがちですが、意外と簡単。

簡単なゲームやアプリを作って趣味の一つとして楽しむことができます。

80歳からでも全然遅くありません。

プログラミングを学習して、簡単なゲームをつくり、家族や友人と楽しみましょう」と進める人もいますが、

そんなに、面白いゲームやアプリを作るのは簡単ではありません。

もともと素養のある人ならともかく、なかなかマスターできるものではありません。

 

それなら、孫と一緒に遊びながらプログラミングを学んでいく、という方がよっぽど、実用的です。

 

Scratch

Scratch.Jr

 


www.youtube.com

これらは姉妹編。

 

プログマリン

同じシステムを応用したプログラム独習のアプリはいくつもあります。

Scratch.Jrを学ぶのならプログマリンがお勧めです。

10個の課題があるので、順次解いていけば、Scratchの基本はマスターできます。

次にScratchに進めば、もっともっと高度なプログラミングに進めます。

この連携がスムーズに進むところがミソです。

 


www.youtube.com

 

もう一つのおすすめは、「プログラミングゼミ」

これは、DeNAが作成した学習システムです。

内容も素晴らしいのですが、これが無料とは驚きです。

小学校1年生レベルですが、大人がついて教えるのであれば幼稚園でも十分対応できます。


www.youtube.com

 

最後に「Photon ROBOT」

ロボットが3万くらいするのですが、アプリも充実しているので、4才から小学生まで長い期間にわたってプログラミングの学習ができます。


www.youtube.com

f:id:takky0116:20210912095458j:plain